top of page
検索

不動による筋肉の線維化に対するベルト型電気刺激の効果


Yuichiro Honda , Natsumi Tanaka , Yasuhiro Kajiwara , Yasutaka Kondo , Hideki Kataoka , Junya Sakamoto , Ryuji Akimoto , Atsushi Nawata , Minoru Okita . Effect of belt electrode-skeletal muscle electrical stimulation on immobilization-induced muscle fibrosis.

PLoS One. 2021 May 13; 16(5): e0244120.

PMID: 33983958 PMCID: PMC8118259 DOI: 10.1371/journal.pone.0244120


No.2021-15

執筆担当: 関西福祉科学大学 植村 弥希子

掲載:2021年5月31日


【論文の概要】

不動による拘縮はコラーゲン線維が過剰に発現することで筋が線維化を起こし、生じる。電気刺激の筋委縮予防効果は報告されているが、疼痛や電極の大きさに限界があるなどの問題がある。今回、ベルト型電気刺激装置を用いて筋の線維化に対する効果を検証した。本研究には8週齢のWistar系ラットを用い、コントロール群、不動群、不動+電気群に分け、電気群にはベルト型電気刺激にて下肢に周波数50Hz、強度4.7mA、on: offは2秒:6秒の刺激を20分間、1日2回、週6回の頻度で2週間行った。結果、不動群と比べ関節可動域の低下は予防され、コントロール群と比べtypeⅠ、Ⅱ線維ともに減少したが、不動群と比べtypeⅠ線維の減少は予防された。拘縮を引き起こす線維化促進因子の発現は不動群と比べ減少し、筋内のコラーゲン量も減少したが、筋委縮マーカーは不動群と不動+電気群で差はみられなかった。ベルト型電気刺激により筋タンパク質分解系の亢進を抑制することはできなかったが、筋の線維化が引き起こす拘縮を予防することが明らかとなった。


【解説】

不動による関節拘縮は筋肉や関節包のコラーゲン量が増加することで生じると言われている1), 2)。電気刺激による筋委縮予防効果を検証しているメタアナリシス3)もあり、その予防効果はすでに知られているが、不動による関節拘縮に対する効果とそのメカニズムについては明らかにされていない。また、筋収縮を引き起こす刺激強度は痛みや不快感、筋秘湯などの副作用も生じる可能性がある。今回新たに使用されたベルト型電気刺激装置は上記の問題を軽減させ、より幅広い範囲の刺激が可能であると言われている。本研究によりベルト型電気刺激装置が筋肉内のコラーゲン量を軽減させ関節可動域制限を予防する効果が明らかとなったが、荷重を伴う運動療法の実施が困難な患者の拘縮予防に有用となる可能性が示唆された。一方で筋委縮マーカーに差はなかったため、今後周波数や強度を変更し、筋委縮にも効果のある刺激条件が明らかになればさらに臨床的意義が深まると考えられる。


【引用・参考文献】

1) Honda Y, Tanaka M, Tanaka N, et al, Relationship between extensibility and collagen expression in immobilized rat skeletal muscle. Muscle Nerve. 2018;68:672-678.

2) Sasabe R, Sakamoto J, Goto K, et al. Effects of joint immobilization on changes in myofibroblasts and collagen in the rat knee contracture model. J Orthop Res. 2017;35:1998-2006.

3) Thomaz SR, Cipriano G, Formiga MF, et al. Effect of electrical stimulation on muscle atrophy and spasticity in patients with spinal cord injury - a systematic review with meta-analysis. Spinal Cord. 2019;54:258-266.

 
 
 

不動による筋肉の線維化に対するベルト型電気刺激の効果


Yuichiro Honda , Natsumi Tanaka , Yasuhiro Kajiwara , Yasutaka Kondo , Hideki Kataoka , Junya Sakamoto , Ryuji Akimoto , Atsushi Nawata , Minoru Okita . Effect of belt electrode-skeletal muscle electrical stimulation on immobilization-induced muscle fibrosis.

PLoS One. 2021 May 13; 16(5): e0244120.

PMID: 33983958 PMCID: PMC8118259 DOI: 10.1371/journal.pone.0244120


No.2021-15

執筆担当: 関西福祉科学大学 植村 弥希子

掲載:2021年5月31日


【論文の概要】

不動による拘縮はコラーゲン線維が過剰に発現することで筋が線維化を起こし、生じる。電気刺激の筋委縮予防効果は報告されているが、疼痛や電極の大きさに限界があるなどの問題がある。今回、ベルト型電気刺激装置を用いて筋の線維化に対する効果を検証した。本研究には8週齢のWistar系ラットを用い、コントロール群、不動群、不動+電気群に分け、電気群にはベルト型電気刺激にて下肢に周波数50Hz、強度4.7mA、on: offは2秒:6秒の刺激を20分間、1日2回、週6回の頻度で2週間行った。結果、不動群と比べ関節可動域の低下は予防され、コントロール群と比べtypeⅠ、Ⅱ線維ともに減少したが、不動群と比べtypeⅠ線維の減少は予防された。拘縮を引き起こす線維化促進因子の発現は不動群と比べ減少し、筋内のコラーゲン量も減少したが、筋委縮マーカーは不動群と不動+電気群で差はみられなかった。ベルト型電気刺激により筋タンパク質分解系の亢進を抑制することはできなかったが、筋の線維化が引き起こす拘縮を予防することが明らかとなった。


【解説】

不動による関節拘縮は筋肉や関節包のコラーゲン量が増加することで生じると言われている1), 2)。電気刺激による筋委縮予防効果を検証しているメタアナリシス3)もあり、その予防効果はすでに知られているが、不動による関節拘縮に対する効果とそのメカニズムについては明らかにされていない。また、筋収縮を引き起こす刺激強度は痛みや不快感、筋秘湯などの副作用も生じる可能性がある。今回新たに使用されたベルト型電気刺激装置は上記の問題を軽減させ、より幅広い範囲の刺激が可能であると言われている。本研究によりベルト型電気刺激装置が筋肉内のコラーゲン量を軽減させ関節可動域制限を予防する効果が明らかとなったが、荷重を伴う運動療法の実施が困難な患者の拘縮予防に有用となる可能性が示唆された。一方で筋委縮マーカーに差はなかったため、今後周波数や強度を変更し、筋委縮にも効果のある刺激条件が明らかになればさらに臨床的意義が深まると考えられる。


【引用・参考文献】

1) Honda Y, Tanaka M, Tanaka N, et al, Relationship between extensibility and collagen expression in immobilized rat skeletal muscle. Muscle Nerve. 2018;68:672-678.

2) Sasabe R, Sakamoto J, Goto K, et al. Effects of joint immobilization on changes in myofibroblasts and collagen in the rat knee contracture model. J Orthop Res. 2017;35:1998-2006.

3) Thomaz SR, Cipriano G, Formiga MF, et al. Effect of electrical stimulation on muscle atrophy and spasticity in patients with spinal cord injury - a systematic review with meta-analysis. Spinal Cord. 2019;54:258-266.

 
 
 

低出力レーザーの変形性膝関節症における痛みと能力障害への効果:システマティックレビューおよびメタ分析


Efficacy of low-level laser therapy on pain and disability in knee osteoarthritis: systematic review and meta-analysis of randomised placebo-controlled trials

Martin Bjørn Stausholm, Ingvill Fjell Naterstad, Jon Joensen, Rodrigo Álvaro Brandão Lopes-Martins, Humaira Sæbø, Hans Lund, Kjartan Vibe Fersum, Jan Magnus Bjordal

BMJ Open 2019;9:e031142. doi:10.1136/bmjopen-2019-031142

PMID: 31662383 PMCID: PMC6830679 DOI: 10.1136/bmjopen-2019-031142


No.2021-14

執筆担当:関西福祉科学大学 保健医療学部 リハビリテーション学科 梛野浩司

掲載:2021年5月11日


【論文の概要】

変形性膝関節症(Knee Osteoarthritis: KOA)に対する主要なガイドラインには低出力レーザー(low level LASER: LLLT)が含まれていない。これは、過去のシステマティックレビューが原因と考えられるが、このレビューでは世界レーザー療法学会(World Association for LASER Therapy: WALT)が提唱する治療容量に準拠していない論文も含めてレビューされていたためと考えられる。そこで、本論文ではKOAに対するLLLTの効果をWALTが提唱する容量を満たしている論文とそうでない論文とに分類し、その効果についてメタ分析を行った。

結果、2735論文のうち基準を満たしていた22論文(n=1063)でメタ分析を行った。痛みについてはVASで標準化し、全体で検討すると治療終了時点でプラセボと比較して14.23mmのより大きい低下(95%CI 7.31-21.14mm)を認め、治療終了後1-12週のフォローアップにおいても15.92mmのより大きい低下(95%CI 6.47-25.37mm)を認めた。WALTが提唱する容量を満たしている論文と満たしていない論文に分けて分析した結果では、満たしていたものではプラセボと比較して18.71mmのより大きい低下(95%CI 9.42-27.99mm)を認め、1-12週のフォローアップでは23.23mmのより大きな低下(95%CI 10.60-35.86mm)を認めた。一方、満たしていないものとプラセボとの比較では、治療終了時点で6.34mmのより大きな低下(95%CI 1.26-11.41mm)であったが、1-12週のフォローアップでは有意な差は認められなかった。能力障害についても同じような結果が確認された。


【解説】

 本論文はthe Preferred Reporting Items for Systematic Reviews and Meta-Analyses statement(PRISMA statement)1)に準拠して実施されておりバイアスの報告、論文内容の統合についても示されている。そうしたプロセスを経てメタ分析を行った結果、本論文はLLLTの照射量についてWALTが提唱している容量に準拠することでKOAの痛みを大きく低下させることができることを示唆している。しかし、本論文では痛みと能力障害についてのみであり、QOLについては分析されていないため今後の研究に期待したい。

WALTが提唱しているKOAに対するLLLTの容量は照射部位ないし照射面積では3-6、光エネルギーでは12Jとしており、最低でも1箇所4J以上としている2)。光エネルギー(J)は出力(W)×照射時間(s)で求めることができるがレーザー治療機器により用いられるレーザー光によってその波長が異なると、治療に必要な出力が異なることを忘れてはいけない。WALTは785-860nmの波長では1箇所について4-8J、904nmでは1-3J3)としている。様々な物理療法機器においても適切に使用することが重要であること意味しており興味深い。また、本論文では考察の中でそれぞれの研究論文ではパラメーターについては十分示されているが、その機器がキャリブレーションされたかどうかについては述べられていないことを問題として提起している。


【引用・参考文献】

1) Moher D, Liberati A, Tetzlaff J, et al. Preferred reporting items for systematic reviews and meta-analyses: the PRISMA statement. PloS Med 2009;6:e1000097.

2) WALT. Recommended treatment doses for low level laser therapy 780-860 nm wavelength: world association for laser therapy, 2010. Available: http:// waltza. co. za/ wp- content/ uploads/ 2012/ 08/ Dose_table_ 780- 860nm_ for_ Low_ Level_ Laser_ Therapy_ WALT- 2010. pdf

3) WALT. Recommended treatment doses for low level laser therapy 904 nm wavelength: world association for laser therapy, 2010. Available: http:// waltza. co. za/ wp- content/ uploads/ 2012/ 08/ Dose_table_ 904nm_ for_ Low_ Level_ Laser_ Therapy_ WALT- 2010. pdf


 
 
 

​ 各種届出,学会へのお問い合わせはこちらへ 

一般社団法人 日本物理療法学会 事務局

〒639-0218

奈良県北葛城郡上牧町ささゆり台3-2-2

西大和リハビリテーション病院リハビリテーション部内

​TEL : 0745-71-6688(代表)

Mail : office@jseapt.com →

​※お問い合わせはメールにてお願いいたします

Copyright © 2018 日本物理療法学会

bottom of page