top of page
検索

膝蓋腱炎に対する遠心性トレーニングと衝撃波治療の併用効果:二重盲検ランダム化比較試験


Karin M Thijs , Johannes Zwerver, Frank J G Backx, Victor Steeneken, Stephan Rayer, Petra Groenenboom, Maarten H Moen . Effectiveness of Shockwave Treatment Combined With Eccentric Training for Patellar Tendinopathy: A Double-Blinded Randomized Study. Clin J Sport Med. 2017 Mar; 27(2): 89-96.

PMID: 27347857 DOI: 10.1097/JSM.0000000000000332


No.2021-13

執筆担当: 県立広島大学  岡村 和典

掲載:2021年5月1日


【論文の概要】

 膝蓋腱炎は、膝蓋腱付着部の痛みとこれに伴う身体機能障害を主訴とするスポーツ障害である。膝蓋腱炎は膝伸展機構の過度な使用によって発症し、しばしば難治性であり慢性化する。近年、膝蓋腱炎の治療において、大腿四頭筋の遠心性トレーニングや体外衝撃波治療の有効性が報告されている。しかし、これらの治療方法を併用した場合の効果は十分に検証されていない。本研究では、膝蓋腱炎の診断を受けたレクリエーションレベルのアスリート52名をランダムに遠心性トレーニング+体外衝撃波治療群(ESWT群)と遠心性トレーニング+Sham体外衝撃波治療群(Sham ESWT群)に割当て、膝蓋腱炎に対する遠心性トレーニングと衝撃波治療の併用効果を検証した。遠心性トレーニングの治療プロトコルは、両群とも25°の傾斜台を用いた下降局面のみの片脚スクワットを、毎日15回×3セット×2回、これを12週間継続することとした。これに加え、ESWT群は収束型体外衝撃波治療(0.2mJ/mm2)を、Sham ESWT群は同様の機器を使用したSham衝撃波治療(0.03mJ/mm2)をいずれも1週間おきに3回実施した。なお治療期間中、疼痛がNRS4を超えない限りはスポーツ活動の実施が許可された。治療開始後6週、12週、24週の時点で質問紙(Victorian Institute of Sport Assessment-Patella:VISA-P)を用いて疼痛と活動レベルを評価した。VISA-Pの得点は0点(最大の痛みと活動制限)~100点(無痛と最大の活動)までであり、高い点数ほど症状が軽いことを意味する。24週時点の評価において、ESWT群のVISA-Pは54.5±15.4点から70.9±17.7点へ、Sham ESWT群のVISA-Pは58.9±14.6点から78.2±15.8点へとそれぞれ改善し、時間要因に主効果を認めた。また両群とも約70%の対象が症状の改善を報告した。一方、群要因(ESWT群 vs Sham ESWT群)に主効果は認められなかった。


【解説】

 膝蓋腱炎の治療として、大腿四頭筋の遠心性トレーニングが有効とされている1)。本研究は遠心性トレーニングに体外衝撃波治療を組み合わせることで、治療効果がさらに増すことを期待して行われたが、併用効果は認められなかった。膝蓋腱炎に対する衝撃波治療の効果について、VISA-Pスコアが比較的高い(軽症な)症例では効果が認めらにくい傾向がある2)。そのため、より重症な膝蓋腱炎症例を対象とした研究デザインで、衝撃波治療と遠心性トレーニングの併用効果を再度検証する必要があると考える。


【引用・参考文献】

1) Jonsson P, Alfredson H. Superior results with eccentric compared to concentric quadriceps training in patients with jumper's knee: a prospective randomised study. Br J Sports Med. 2005; 39(11): 847-50.

2) Mani-Babu S, Morrissey D, Waugh C, et al. The effectiveness of extracorporeal shock wave therapy in lower limb tendinopathy: a systematic review. Am J Sports Med. 2015; 43(3): 752-61.


 
 
 

緩和ケアを受けている進行がん患者の身体症状に対する経皮的電気神経刺激の効果


Jiro Nakano , Koji Ishii , Takuya Fukushima , Shun Ishii , Kazumi Ueno , Emi Matsuura , Kaori Hashizume , Satoru Morishita , Koji Tanaka , Yoko Kusuba . Effects of transcutaneous electrical nerve stimulation on physical symptoms in advanced cancer patients receiving palliative care

International Journal of Rehabilitation Research 2020, 43:62–68

PMID: 32106174 DOI: 10.1097/MRR.0000000000000386


No.2021-12

執筆担当:医療法人社団三喜会 鶴巻温泉病院 大江健人

掲載:2021年4月27日


【論文の概要】

進行がん患者の抱える疼痛は、生活の質を著しく低下させる。中等度から重度のがん性疼痛に対する治療としてオピオイドが用いられるが、吐き気、嘔吐、便秘などのオピオイドの副作用によって、早期中止や鎮痛効果の不十分さにつながる可能性がある。本研究では、緩和ケアを受けている進行がん患者を対象に、痛みやその他の身体症状(疼痛、疲労、嘔吐、吐き気、不眠、食欲不振、身体的・情緒的機能)に対するTENSの効果を検討した。

緩和ケアを受けている進行がん患者20人を対象に、クロスオーバー試験にて、痛みやその他の身体的症状に対するTENSの効果が評価された。5日間のウォッシュアウト期間を挟んで5日間のフェーズで、患者はTENSまたは非TENSを受けた。TENSは、主に吐き気や呼吸困難に対しては背中の中央、痛みの起点と同じ皮膚上のレベルの背中(100Hz)、便秘に対しては両足関節(10Hz)の4点で行われ、強度は不快感のない最大強度にて理学療法士により1日1回、30分間行われた。

疼痛評価に関して、評価時の痛みの強さ、1日の平均的な痛みの強さの2点に加え、TENSフェーズの初日のみTENS直前(ベースライン)とTENS投与後0、60、120分にNRSにて測定した。また、カルテ上から血液データと、オピオイドレスキュー用量を使用した回数の合計を調べた。身体症状の評価には、European Organization for Research and Treatment (EORT) of Cancer Quality of Life Questionnaire-Core 15-Palliative Care (QLQ-C15-PAL)を用いた。

結果として、TENSにより、平均疼痛およびオピオイドレスキューの総投与回数が有意に減少した。TENSは、吐き気と食欲不振を改善する傾向があったが、便秘は改善しなかった。 血液学的、生化学的パラメーターには影響がなかった。


【解説】

本研究はパルス幅や総電荷量が不明であることや症例数が少ないことが課題であると思われるが、マルチチャンネルTENSを用い、平均疼痛およびオピオイドレスキューの総投与回数が有意に減少した事に加え、吐き気と食欲不振を改善する可能性を示唆したことを報告しており、臨床上で有益となる可能性がある。

がん性疼痛に対してTENSを用いた報告が増加しているが、その効果は明確にはなっていない1)。一方で近年は本研究のように、疼痛以外の症状に対するTENSの効果を検討した報告が増加してきている。また、癌性モデルラットへTENSを行うことで、エンドカンナビノイドシステムによって癌性疼痛の抑制が行える2)との報告もあり、これらの報告を踏まえるとがん患者に対するTENSは疼痛の軽減だけでなく吐き気や食欲の改善に有効な介入の一つとなる可能性がある。


【引用・参考文献】

1) Hurlow A, Bennett MI, Robb KA, Johnson MI, Simpson KH, Oxberry SG.

Transcutaneous electric nerve stimulation (TENS) for cancer pain in adults.

Cochrane Database of Systematic Reviews 2012, Issue 3. Art. No.: CD006276.

2) de Oliveira, Herick Ulisses, et al. Investigation of the Involvement of the Endocannabinoid System in TENS-Induced Antinociception. J. Pain Res. 21.7-8 ,2020: 820-835.

 
 
 

糖尿病性末梢神経障害患者への足底電気刺激は立位バランスと足底感覚を改善させる:無作為化二重盲検比較試験試験


Bijan Najafi , Talal K Talal , Gurtej Singh Grewal , Robert Menzies , David G Armstrong , Lawrence A Lavery . Using Plantar Electrical Stimulation to Improve Postural Balance and Plantar Sensation Among Patients With Diabetic Peripheral Neuropathy: A Randomized Double Blinded Study. J Diabetes Sci Technol. 2017 Jul; 11(4): 693-701.

PMID: 28627217 PMCID: PMC5588835 DOI: 10.1177/1932296817695338

No.2021-11

執筆担当: 関西福祉科学大学 植村 弥希子

掲載:2021年4月23日



【論文の概要】

糖尿病性抹消神経障害(DPN)患者は足底感覚が低下しており転倒リスクが上昇する。電気刺激は感覚ニューロンの障害を改善すると報告されているため、DPN患者に対する電気刺激が立位バランスや足底感覚に与える影響を検討した。対象は中等度~重度の2型糖尿病DPN患者28名である。無作為に対照群、介入群に分け、介入群には足底刺激(30mA)を1日1時間計6週間実施した。なお、参加者は本研究において運動療法の介入は受けていない。足底感覚、閉脚時の重心移動(開眼/閉眼)、10m歩行のパラメーター(速度、歩幅、ケーデンス)を介入前後で測定した。結果、感覚閾値は有意に低下(95%CI: 4.9-17.7)、開眼時の前後の重心移動およびCoM(質量重心)は介入群で有意に改善がみられ(効果量:0.76, 0.67)、歩行パラメーターも有意な改善がみられた(効果量:0.41-1.35)。刺激による有害事象はなく、足関節上腕血圧比(ABI)が1.2以上の患者ではABIの改善がみられた(効果量:0.99)。


【解説】

TENSと運動療法の併用により脳卒中患者の下肢運動機能を改善させることはすでに知られている1), 2)。DPNは末梢神経障害であるため中枢神経障害と一概に比較できないが、TENSはDPN患者に対しても運動機能だけでなく感覚障害の改善効果を有する可能性を示唆した点で興味深い報告である。一方で、刺激パラメーターの記載が不十分である(周波数、パルス幅の記載なし)こと、キャリーオーバーが不明であること、サンプルサイズが小さいことなど問題点はある。臨床適用する際にはパラメーター設定には十分注意する必要があるが、運動療法との併用でさらなる効果を得られる可能性はある。DPN患者は筋力低下による足部の変形および感覚障害により下肢潰瘍を形成しやすく、感染が生じると最悪の場合下肢切断に至る。切断患者の3年生存率は50%未満であり、大腿切断では3年生存率が50%未満3)と切断は生命予後と大きな関りがある。そのため、運動機能の維持と感覚障害の改善はDPN患者にとって非常に重要であり、本研究はDPN患者に対し電気刺激療法がその一助となる可能性を示唆している。


【引用・参考文献】

1) Sharififar S, Shuster JJ, Bishop MD. Adding electrical stimulation during standard rehabilitation after stroke to improve motor function. A systematic review and meta-analysis. Ann Phys Rehabil. Med. 2018;61:339-44.

2) Yen HS, Chen WS, Jeng JS, et al. Standard early rehabilitation and lower limb transcutaneous nerve or neuromuscular electrical stimulation in acute stroke patients: a randomized controlled pilot study. Clin Rehabil. 2019;33:1344-54.

3) Lavery La, Hunt NA, Ndip A, et al. Impact of chronic kidney disease on survival after amputation in individuals with diabetes. 2010;33:1365-9.

 
 
 

​ 各種届出,学会へのお問い合わせはこちらへ 

一般社団法人 日本物理療法学会 事務局

〒639-0218

奈良県北葛城郡上牧町ささゆり台3-2-2

西大和リハビリテーション病院リハビリテーション部内

​TEL : 0745-71-6688(代表)

Mail : office@jseapt.com →

​※お問い合わせはメールにてお願いいたします

Copyright © 2018 日本物理療法学会

bottom of page