top of page
検索

慢性創傷に対する電気刺激方法の階層的評価(メタアナリシス)

Charles Khouri, Sylvain Kotzki, Matthieu Roustit, Sophie Blaise, Francois Gueyffier, Jean-Luc Cracowski. Hierarchical evaluation of electrical stimulation protocols for chronic wound healing: An effect size meta-analysis. Wound Repair Regen. 2017 Sep; 25(5): 883-91.

PubMed PMID: 29052946 DOI: 10.1111/wrr.12594


No.2021-01

執筆担当: 関西福祉科学大学 植村 弥希子

掲載:2021年3月3日


【論文の概要】

慢性潰瘍に対する電気刺激療法(ES)の効果は多数報告されているが、その有効性や刺激方法の解明は不十分である。本研究は創傷治癒に対するESの有効性をその方法(波形、電極の位置)や創の種類(糖尿病性潰瘍、静脈性潰瘍、褥瘡)で比較し、検討した。採択論文はRCT29本で、創治癒効果に対するESの標準化平均差(SMD)は0.72(95%CI: 0.48-1)と、効果サイズは中等度であった。創治癒効果は二相性より単相性刺激の方が高く(SMD:0.84, 95%CI: 0.48-1.19)、高電圧パルス電流(HVPC)で関電極を創上に設置する方法が最も効果が高かった(SMD; 0.8, 95%CI: 0.38-1.21)。創の種類で比較すると褥瘡に対する効果が最も高かった一方で、静脈性潰瘍に対する効果は乏しかった。直流電気刺激については効果なしという結果となったが、論文数が少なく正確な評価は困難であった。また、創治癒効果のアウトカムとしては創面積での評価の感度が高かった。


【解説】

褥瘡に対するESの効果のメタ解析は複数あり、その有効性はすでに報告されている1-3)。本研究は刺激条件と創の種類によりメタ解析した初めての報告である。解析は単相性、二相性、HVPC、直流、低電圧パルス電流の波形の違いや電極の設置位置を用いて行われた。ESの治療メカニズムについては十分に解明されていないが、波形や極性が肉芽を構成する線維芽細胞の遊走能に影響を与えている4), 5)ことから、本研究の解析は意義深い。本研究では単相性のHVPCが創面積の縮小に最も有効であると結論付けられているが、29本中、HVPCは16本であるのに対し、その他の波形を使用している報告はいずれも5本未満である。HVPC以外の波形に関しては十分に解析できているとは言い難いが、HVPCが慢性潰瘍の中でも特に褥瘡治療に有効であることは明らかにされた。


【引用・参考文献】

1) Liu L, Moody J, Gall A. A Quantitative, Pooled Analysis and Systematic Review of Controlled Trials on the Impact of Electrical Stimulation Settings and Placement on Pressure Ulcer Healing Rates in Persons With Spinal Cord Injuries. Ostomy Wound Manage. 2016;62:16-34.

2) Liu LQ, Moody J, Traynor M, et al. A systematic review of electrical stimulation for pressure ulcer prevention and treatment in people with spinal cord injuries. J Spinal Cord Med. 2014;37:703-18.

3) Lala D, Spaulding SJ, Burke SM, et al. Electrical stimulation therapy for the treatment of pressure ulcers in individuals with spinal cord injury: a systematic review and meta-analysis. Int Wound J. 2016;13:1214-26.

4) Tsai CH, Lin BJ, Chao PHG. α2β1 integrin and RhoA mediates electric field‐induced ligament fibroblast migration directionality. J Orthop Res. 2013;31:322-7.

Uemura M, Maeshige N, Koga Y, et al. Monophasic Pulsed 200-μA Current Promotes Galvanotaxis With Polarization of Actin Filament and Integrin α2β1 in Human Dermal Fibroblasts. Eplasty. 2016;19:e6.

 
 
 

脳卒中後尿失禁患者に対する神経筋電気刺激療法の有効性。ランダム化比較試験。

Gai-Yan Guo, Yong-Gang Kang. Effectiveness of neuromuscular electrical stimulation therapy in patients with urinary incontinence after stroke. Medicine (Baltimore). 2018 Dec; 97(52).

PubMed PMID: 30593142 DOI: 10.1097/MD.0000000000013702


No.2020-01

執筆担当:

和歌山国際厚生学院

福井 直樹

掲載:2020年12月28日


【論文の概要】

 脳卒中後の尿失禁(UIAS)は脳卒中患者の50%以上に影響を与えるとされている。UIASは発症1年後でも15%の患者に残存するとされ、不安症、うつ病などの心理的問題にも関連する。本研究はUIASに対するNMESの効果をランダム化比較試験にて調査した。82名のUIAS患者を対象とし、NMESグループと偽NMESグループにランダムに割り当てた。NMES介入は陽極を第2仙髄レベルの腰部に貼附し、陰極は上前腸骨棘と坐骨結節の中間もしくは下部3分の1に貼附した。電流パラメーターは周波数50Hz、パルス時間250μsec、オンオフ時間10sec / 30sec、電流強度は最大許容量、刺激時間は30分間、1日1回収5セッション、全10週間刺激した。評価はMain Outcomeに尿流動態とOveractive Bladder Symptom Score (OABSS)を測定し、Secondary OutcomeとしてInternational Consultation on Incontinence Questionnaire-Short Form (ICIQ-SF)とBarthel Index (BI)を測定した。結果、偽NMESグループと比較してNMESグループがUIASの治療により高い有効性があることが明らかになった。


【解説】

UIASに対する介入としては、運動療法(膀胱トレーニング、一定間隔での排尿、体液量の管理)1)、骨盤底筋筋力増強2)、NMES3,4)、薬、手術、吸水パッドや尿道カテーテル等があるが、効果が不十分である。本研究はUIAS患者を対象に実施者、評価者、解析者で盲検化したランダム化比較試験にてNMESを実施している。結果、UIAS症状を改善し、10週間後のADLとQOLが向上した。背部から腹部にかけて電極を貼附し最大許容量での電気刺激を実施している為、絞扼性イレウスのリスクが気になるが、複数の先行研究も同様の電極貼附部位であり副作用報告はみられていない。電流強度を軽減させても同様の効果が見込めるのか、フォローアップはどうなのか不透明な点もあるがUIASに対する介入として一考の価値があると思われる。


【引用・参考文献】

1) Schreiber Pedersen L, Lose G, Hoybye MT, et al. Predictors and reasons for help-seeking behavior among women with urinary incontinence. Int Urogynecol J 2018;29:521–30.

2) Nilsen I, Rebolledo G, Acharya G, et al. Mechanical oscillations superimposed on the pelvic floor muscles during Kegel exercises reduce urine leakage in women suffering from stress urinary incontinence: A prospective cohort study with a 2-year follow up. Acta Obstet Gynecol Scand 2018;97:1185–91.

3) Guo ZF, Liu Y, Hu GH, et al. Transcutaneous electrical nerve stimulation in the treatment of patients with poststroke urinary incontinence. Clin Interv Aging 2014;9:851–6.

4) Liu Y, Xu G, Luo M, et al. Effects of transcutaneous electrical nerve stimulation at two frequencies on urinary incontinence in poststroke patients: a randomized controlled trial. Am J Phys Med Rehabil 2016;95:183–93.

 
 
 

​ 各種届出,学会へのお問い合わせはこちらへ 

一般社団法人 日本物理療法学会 事務局

〒639-0218

奈良県北葛城郡上牧町ささゆり台3-2-2

西大和リハビリテーション病院リハビリテーション部内

​TEL : 0745-71-6688(代表)

Mail : office@jseapt.com →

​※お問い合わせはメールにてお願いいたします

Copyright © 2018 日本物理療法学会

bottom of page