top of page
検索

糖尿病性末梢神経障害患者の血清神経特異エノラーゼ(NSE)に対する光バイオモデュレーションの効果−パイロット研究−


Effect of photobiomodulation on serum neuron specific enolase (NSE) among patients with diabetic peripheral neuropathy e A pilot study

Anju M., Saleena Ummer V, Arun G. Maiya, Manjunath Hande, Binu V.S.

PMID: 32645648 DOI: 10.1016/j.dsx.2020.06.065


No.2021-20

執筆担当:関西福祉科学大学 保健医療学部 リハビリテーション学科 梛野浩司

掲載:2021年7月20日


【論文の概要】

 糖尿病性末梢神経障害による神経原性疼痛に対してLow Level Laser Therapy: LLLTの効果が示されている1)。神経特異エラノーゼ(Neuron Specific Enolase: NSE)は神経ダメージの指標であり、健常者と比べ糖尿病性神経障害の患者では高度に上昇することが示されている。そこで、本研究では糖尿病性神経障害に対してLLLTを実施し、NSEの変化を確認することでLLLTの作用機序を明らかにすることを目的としている。

対象は、神経障害を有する2型糖尿病患者のうち条件を満たした50名であった。介入前にニューロパチーについてMichigan’s Neuropathic Screening Instrument: MNSI、振動覚閾値(VPT)、触覚について10gm Semmes Monofilament test、痛みについてはNumetric Pain Rating Score (NPRS)を実施し、NSEは血液検査にて確認した。

LLLTはECレーザー(波長632.8nm)とThorレーザー(波長660nmと850nm)を用い、全ての対象者は両方のLLLTを10日間受けた。

介入最終日である10日目にVPTとNPRSを測定し、ベースラインと差がなかったものに対してはさらなる分析を行わなかった。残った対象者に対しては介入開始後4週にVPT、MNSI、NPRS、血清NSEを測定した。

結果、LLLT介入後にVPT(p=0.003)およびNPRS(p=0.001)において有意に改善した。NSEについては、50名のうち42名において有意に低下していた(p=0.006)。 LLLTは神経再生に寄与している可能性が考えられる。


【解説】

神経特異エラノーゼは神経損傷直後に血液中な髄液中に放出されることが知られている。糖尿病性神経障害においてもNSEが増加することが示されている2)。本研究でLLLT介入後にNPRSとNSEの低下が認められ、糖尿病性神経因性疼痛による効果の一因としてLLLTが神経再生の一助を担っている可能性が示唆された。しかし、本研究はコントロール群を設定していないため、経時的な変化によるNSEの低下である可能性も否定できない。今後、臨床および基礎研究が期待される。


【引用・参考文献】

1) Anju M, Maiya AG, Hande M. Low level laser therapy for the patients with painful diabetic peripheral neuropathy-A systematic review. Diabetes Metabol Syndr Clin Res Rev 2019.

2) Li J, Zhang H, Xie M, Yan L, Chen J, Wang H. NSE, a potential biomarker, is closely connected to diabetic peripheral neuropathy. Diabetes Care. 2013 Nov;36(11):3405-10. doi: 10.2337/dc13-0590. Epub 2013 Jul 11. PMID: 23846809; PMCID: PMC3816869.


閲覧数:60回0件のコメント

筋力低下のある産後女性に対する電気刺激療法のプロトコルの効果(無作為化比較試験)


Effect of different electrical stimulation protocols for pelvic floor rehabilitation of postpartum women with extremely weak muscle strength: Randomized control trial.

Medicine (Baltimore). 2020 99(17): e19863.

PubMed PMID: 32332648


No.2021-19

執筆担当: 関西福祉科学大学 植村 弥希子

掲載:2021年7月1日


【論文の概要】

骨盤底筋群の機能低下(pelvic floor muscle disfunction; PFD)は神経因性膀胱などと関連し、女性のQOLを低下させる。骨盤底筋群トレーニングはPFD治療に有効だが、筋力低下が強い産後女性では十分に実施できず効果が得られにくい。経膣電気刺激療法とトレーニングの併用は骨盤底筋群の筋力強化に使用されるが、最適な条件は不明であるため、本研究では異なる条件での電気刺激療法の骨盤底筋群における効果について検証した。67名の産後女性を無作為に経膣電気刺激を5回行う群(A)、経膣電気刺激を3回、筋電誘発型機能的電気刺激を2回行う群(B)に分け、週2回、合計5回施行した。経膣電気刺激と筋電誘発型機能的電気刺激は二相性パルス、周波数50Hz、パルス幅250msec、on off比4:8、許容できる最大強度で25分間実施した。電気刺激後はKegel体操を5分間行った。骨盤底筋群の筋電図、筋力、PFDや尿失禁に関するアンケート調査を行った。結果、A群では32%、B群では18%の患者で筋力増強を認めた。アンケート調査では有意な改善を認めなかったが、A群では介入後に骨盤底筋群の正しい収縮の発生率が有意に上昇した。以上より、PFDに対しては骨盤底筋群のトレーニングには短時間の経膣電気刺激でも効果があることがわかった。


【解説】

出産により骨盤底筋群は機能低下を起こし尿失禁が生じることがある。Thomらのシステマティックレビューでは産後3か月間で尿失禁の経験がある女性は33%で、特に経膣分娩の場合、帝王切開と比べて尿失禁の発生率は約2倍と高いと報告されている1)。骨盤底筋群の機能低下により腹筋群と同時収縮が生じ、骨盤底筋群の適切な収縮、弛緩が困難となることが尿失禁の一因であるといわれている。その治療方法として女性下部尿路症状診療ガイドライン2)においても生活指導、理学療法(骨盤底筋訓練、バイオフィードバック訓練、電気刺激療法など)、膀胱訓練を組み合わせたプログラムは推奨グレードAとその効果は評価されている。一方で電気刺激療法の条件については一定の合意を得られておらず、本研究は経膣電気刺激療法単独の方が筋電誘発型電気刺激療法との併用より有効であったことは、新しい知見である。しかし、本研究ではいずれの群も電気刺激と運動を併用しており、電気刺激と運動の併用が運動単独より効果があったかは不明である。また、筋電誘発型電気刺激単独の効果も既報含め明らかでないため、今後は筋電誘発型電気刺激における効果検証も必要と思われる。


【引用・参考文献】

1) Thom DH, Rortveit G. Prevalence of postpartum urinary incontinence: a systematic review. Acta Obstet Gynecol Scand. 2010;89:1511-22.

2) 日本排尿機能学会、日本泌尿器科学会、日本女性骨盤医学会、女性下部尿路症状診療ガイドライン[第二版]、2019、リッチヒルメディカル

閲覧数:223回0件のコメント

片麻痺性肩関節痛症候群に対する拡散型体外衝撃波療法の効果

Sung Hwan Kim , Kang Wook Ha , Yun Hee Kim , Pyong-Hwa Seol , Ho-Jun Kwak , Seung-Wan Park , Byung-Ju Ryu . Effect of Radial Extracorporeal Shock Wave Therapy on Hemiplegic Shoulder Pain Syndrome. Ann Rehabil Med. 2016 Jun; 40(3): 509–519.

PMID: 27446789 PMCID: PMC4951371 DOI: 10.5535/arm.2016.40.3.509


No.2021-18

執筆担当: 和歌山国際厚生学院 福井 直樹

掲載:2021年6月17日


【論文の概要】

片麻痺性肩痛(HSP)は脳卒中後の最も一般的な問題の1つであり、有病率は34〜84%、回復を阻害し、生活の質を低下させる可能性がある。また1つの病理だけでは、脳卒中後の肩の痛みを説明できず、一般にHSPの原因は、肩の亜脱臼、腱板損傷、癒着性関節包炎、CRPSなどであると考えられている。従来の集中型ESWTと比較して、拡散型体外衝撃波療法(rESWT)は、標的領域に衝撃波を集中させない。本研究の目的は、脳卒中後のHSP に対するrESWTの有益な効果を調査することである。方法、肩甲下筋と棘上筋の付着部位へのrESWTはHSP症状の軽減に効果的であるため、大結節と小結節で8セッション実施した。刺激は部位ごとに1,500パルスの合計3,000パルスとし、周波数12 Hz、刺激強度は0.39から1.95mJ/mm 2 1.0および5.0 barの間で、局所麻酔なしで患者が許容できるレベルとした。Sham刺激はCDプレーヤーで同じ音を出した。評価はMain outcomeをVAS、Constant murley score(100point)、Secondary outcomeをMAS、ROM、FMA上肢とした。結果、VASスコアは、介入群のベースラインと比較して、介入後および2週間および4週間のフォローアップで有意に改善した。対照群も、VASスコアは介入後有意に改善した。介入群と対照群のベースラインと介入後・2週間のフォローアップ・4週間のフォローアップの間にも有意差を認めた。


【解説】

本研究はHSP患者の痛みと機能に対するrESWTの効果に焦点を当てた最初のランダム化比較試験である。結果は、片麻痺の肩の肩甲下筋と棘上筋の挿入部位でのrESWTの8回のセッションが痛みを軽減し、その効果が少なくとも4週間続くことを示した。介入後の痛みの軽減量は、rESWTグループとコントロールグループでそれぞれ1.69と0.45であり、軽減量は患者の満足度としては小さい。しかし、4未満のVASスコアへの痛みの軽減がrESWTグループでのみ見られたことから臨床的意義はあると考えられる。HSPは、肩部のROMを制限し1)2)、原因として滑膜炎症および莢膜線維症の組み合わせに起因すると考えられている。3‐5)rESWTは、HSP患者の疼痛管理のための効果的かつ安全なモダリティの1つである可能性がある。


【引用・参考文献】

1) Kim KS, Seo JH, Song CG. Portable measurement system for the objective evaluation of the spasticity of hemiplegic patients based on the tonic stretch reflex threshold. Med Eng Phys. 2011;33:62–69.

2) Bohannon RW, Larkin PA, Smith MB, Horton MG. Shoulder pain in hemiplegia: statistical relationship with five variables. Arch Phys Med Rehabil. 1986;67:514–516.

3) Hsu JE, Anakwenze OA, Warrender WJ, Abboud JA. Current review of adhesive capsulitis. J Shoulder Elbow Surg. 2011;20:502–514.

4) Neviaser AS, Hannafin JA. Adhesive capsulitis: a review of current treatment. Am J Sports Med. 2010;38:2346–2356.

5) Neviaser AS, Neviaser RJ. Adhesive capsulitis of the shoulder. J Am Acad Orthop Surg. 2011;19:536–542.

閲覧数:195回0件のコメント
bottom of page