top of page
検索

COPD患者の軽度から中等度の増悪が神経筋電気刺激の結果に及ぼす影響


Roy Meys , Maurice J Sillen , Frits M E Franssen , Anouk A F Stoffels , Emiel F M Wouters , Hieronymus W H van Hees , Bram van den Borst , Peter H Klijn , Martijn A Spruit . Impact of mild-to-moderate exacerbations on outcomes of neuromuscular electrical stimulation (NMES) in patients with COPD. Respir Med. 2020 Jan;161:105851.

PMID: 32056725 DOI: 10.1016/j.rmed.2019.105851


No.2021-04

執筆担当:岸和田リハビリテーション病院 嘉摩尻 伸

掲載:2021年3月9日


【論文の概要】

 慢性閉塞性肺疾患(COPD)の経過は急性増悪が特徴的である.呼吸リハビリテーションでは急性増悪後の転帰を改善させる可能性があるが,増悪症状の予防は困難である.急性増悪後は一般的に身体活動性の低下と大腿四頭筋の筋力低下を引き起こす.したがって呼吸リハビリテーション中に急性増悪を発症すると,その治療成績が悪化する可能性がある.本研究は重度COPD患者に対して,呼吸器系および心血管系に負担が少ない神経筋電気刺激(NMES)を用いてアドヒアランスと転帰に与える影響を調査した.

 対象はmMRC息切れスケール3-4,大腿四頭筋の筋力低下を呈した入院中のCOPD患者とし,80回のNMESを実施した(8週間,2回/日,5回/週).NMESは大腿四頭筋と下腿の筋に対して75Hz(HF群)または15Hz(LF群)に無作為に割り付けた.各セッションではパルス幅400μsec,on/off timeをそれぞれ8秒、刺激時間は18分間実施した.電流強度は個人の許容度に合わせて調整した.評価は体格測定(DXA-scan),肺機能検査,大腿四頭筋の筋力および持久力,6分間歩行距離,constant work rate cycle testとした.軽度から中等度の急性増悪とは『呼吸器症状の急性増悪で,追加の吸入薬の使用,抗生物質および全身性グルココルチコステロイド治療を必要とする』と定義した.患者は“増悪者”と“非増悪者”に分類された.

 解析対象はNMESプログラムを終了したCOPD患者62名とした(HF群:33名,LF群:29名).そのうち48.4%(30名)が急性増悪を経験していた.大腿四頭筋の筋力および筋持久力の増加は,LF群よりもHF群の方が大きかったが,これらの群内では増悪者と非増悪者の間に有意差は認められなかった.HF群の6分間歩行距離のみ増悪者(+30m)と非増悪者(+76m)の間で有意差(p=0.019)が認められた.

 本研究ではNMESトレーニング中に軽度から中等度の急性増悪を発症してもアドヒアランスや臨床転帰に影響を及ぼさないことが明らかとなった.


【解説】

 中等度から重度COPD患者におけるNMESの効果は骨格筋機能を改善させ,運動耐容能や生活の質を改善させることが報告されている1,2).COPD急性増悪中のNMESに関しては,2013年のATS/ERS Statementで適応可能であることが報告されていたが,サンプル数が少なく介入頻度も限られていた.本研究ではこれまでにないサンプル数でのCOPD急性増悪中におけるNMESの有効性を検証した最初の報告である.呼吸困難感を惹起させず,骨格筋機能を改善させるNMESは超高齢化社会である本邦においても有用である可能性が考えられる.


【参考文献】

Paulo J.C. Vieira, et al:Neuromuscular electrical stimulation improves clinical and physiological function in COPD patients. Respiratory Medicine 2014:108, 609e620.

rong-chang Chen, et al:Effectiveness of neuromuscular electrical stimulation for the rehabilitation of moderate-to-severe COPD : a meta-analysis. International Journal of COPD 2016:11 2965–2975.

Spruit, M.A., et al.,:An official American Thoracic Society/European Respiratory Society statement: key concepts and advances in pulmonary rehabilitation. Am J Respir Crit Care Med 2013.:188(8): p. e13-64.

 
 
 

神経疾患患者に対する経頭蓋直流電気刺激と歩行練習の併用効果

システマティックレビュー


Rubén Hernández de Paz , Diego Serrano-Muñoz , Soraya Pérez-Nombela , Elisabeth Bravo-Esteban , Juan Avendaño-Coy , Julio Gómez-Soriano . Combining transcranial direct-current stimulation with gait training in patients with neurological disorders: a systematic review. J Neuroeng Rehabil 14;16(1):114, 2019

Pubmed PMID: 31521179 PMCID: PMC6744683 DOI: 10.1186/s12984-019-0591-z


No.2021-03

執筆担当: 福岡国際医療福祉大学 光武 翼

掲載:2021年3月8日


【論文の概要】

経頭蓋直流電気刺激(以下tDCS)は頭部上から微弱電流を通電することで脳皮質活動に影響を及ぼすことができる機器である。健常者に対してtDCSを行うことで、運動学習を促進できる1)。さらに、tDCSは単独での治療だけでなく、他の治療を組み合わせることで効果を高める可能性がある。しかし、神経疾患患者に対するtDCSと歩行練習の組み合わせに関しては、介入効果に統一した見解が得られていない。本システマティックレビューの目的は、神経疾患患者に対するtDCSが、歩行練習の効果を高めることができるか検証することとした。さらに、効果を最大限に高めるためにtDCSの設定を記録し、解析した。

Pubmed、PEDro、Cochrane databaseを用いて、tDCSと歩行練習を組み合わせた無作為化比較対照試験を検索した。2010年から2018年までの時系列フィルタを適用し、歩行機能を定量化した変数が示された研究のみを対象とした。

合計274編の研究が見つかり、25編が適応基準に該当した。その中で、17編は除外基準に該当したため本システマティックレビューには含まれなかった。最終的に、これらの基準に該当する脳卒中患者91名、パーキンソン病患者57名、脊髄損傷患者39名を含む8編の研究を評価した。4編はブラセボ治療と比較していずれかの変数の改善が認められなかった。

tDCSが歩行練習のために、様々な戦略の効果を高めることができる確証は得られなかった。tDCSを行うための従来の設定を最適化するためには、より大きなサンプルサイズと適切なフォローアップ期間がある特定の病態を対象とした研究が必要である。


【解説】

非侵襲的脳刺激法は、脳卒中後の神経可塑性およびリハビリテーション効果を高めるための新たなアプローチである。神経疾患患者の歩行障害に対するtDCSの効果について様々な報告がある。今回、半数の研究に関しては偽刺激と比較して改善が認められなかった。この結果には、介入方法が統一できていないことが影響している可能性がある。散見される論文をレビューする中で、刺激強度や陽極・陰極電極の刺激部位、介入時期、併用手段などは統一した見解が得られなかった。同時期に公開されている脳卒中患者を対象としたtDCSが歩行能力に及ぼす効果に関するシステマティックレビュー2編も類似した結果が得られている2,3)。本システマティックレビューの限界にも記載されているが、対象者数を増やしていくとともに、刺激パラダイムを確立していく必要がある。



【引用・参考文献】

1) Nitsche MA, Schauenburg A, et al. Facilitation of implicit motor learning by weak transcranial direct current stimulation of the primary motor cortex in the human. J Cogn Neurosci 15(4):619–626, 2003

2) Li Y, Fan J, Yang J, et al.: Effects of transcranial direct current stimulation on walking ability after stroke: A systematic review and meta-analysis. Restor Neurol Neurosci 36(1):59-71, 2018

3) Vaz PG, Salazar APDS, Stein C, et al.: Noninvasive brain stimulation combined with other therapies improves gait speed after stroke: a systematic review and meta-analysis. Top Stroke Rehabil. 26(3):201-213, 2019


 
 
 

過活動膀胱患者における経皮的後脛骨神経刺激と徐放性オキシブチニンの比較。

プロスペクティブ無作為化試験。

Valentín Manríquez , Rodrigo Guzmán , Michel Naser , Amalia Aguilera , Simonie Narvaez , Ariel Castro , Steven Swift , G Alessandro Digesu . Transcutaneous posterior tibial nerve stimulation versus extended release oxybutynin in overactive bladder patients. A prospective randomized trial.

Eur J Obstet Gynecol Reprod Biol. 2016 Jan;196:6-10.

PMID: 26645117 DOI: 10.1016/j.ejogrb.2015.09.020


No.2020-02

執筆担当:医療法人社団三喜会 鶴巻温泉病院 大江健人

掲載:2021年3月8日


【論文の概要】

過活動膀胱症候群(OAB)は、9.4~16.9%が有するとされ、QOLにも関連する。OABの治療は薬物療法が主体であるが、アドヒアランスが悪いことや副作用が生じることが報告されている。本研究は経皮的後脛骨神経刺激(T.C. PTNS)と抗ムスカリン薬(E.R.O)のOAB症状コントロールとQOLの改善に対する有効性を比較することを目的に無作為化比較試験にて実施された。70名のOAB患者を対象に、34名がT.C. PTNSに36名がE.R.Oに無作為に割り付けられた。T.C. PTNSは後腓骨神経領域に20Hz、200cycles、感覚閾値以上運動閾値以下の強度で30分間の通電を1セッションとして週2回、計12週実施した。

評価はMain Outcomeとして排尿日誌による排尿回数とOAB-q questionnaire(OAB-q)を測定した。結果として両群ともに、排尿日誌とOAB-qの両方でベースラインから統計学的に有意な改善を認めた。12週間の介入期間後、T.C. PTNS群では70%、E.R.O.群では60%の患者で治療効果が得られた。OAB-qでは、T.C. PTNSを支持する有意差が認められた。


【解説】

本研究はOAB患者に対する後脛骨神経への経皮的電気刺激が薬物療法と同程度のOAB症状の改善とQOL向上に寄与したことを報告しており、治療に対する受け入れも薬物療法と比較して良好であった。本邦におけるOABの有病率は40歳以上人口の12.4%に至る1)とされ、OABの治療費用は年間1,809億円にも上る2)。

OABの治療は生活習慣の変化と行動療法が第一選択の治療法であり、改善を認めない場合薬物療法が行われ、これらの治療法が効果的でないと判断された場合には、ボトックスや仙骨神経刺激などのより侵襲的な治療法を行う3)。OABに対する薬物療法は効果がある一方でアドヒアランスが悪いことが報告されており4)、ボトックスや仙骨神経刺激は実施できる医療機関が限られることや高額な費用を要する。OABに対する経皮的電気刺激の報告数自体が少なく、刺激パラメーターやフォローアップ期間の検討など更なる研究が必要であるが、OABに対する介入法として用いる価値があるのではないか。


【引用・参考文献】

1)本間之夫,柿崎秀宏,他 :排尿に関する疫学的研究. 日本排尿機能学会誌.2003:14:266-277.

2) 井上幸恵,小林慎,他:過活動膀胱の医療経済.日泌尿会誌.2008:99 :7:713-722.

3) Lucas M, Bedretdinova et al. :EUA Guidelines on urinary incontinence. European Association of Urology 2014.

4)Gopal M,Haynes K et al. : Discontinuation rates of anticholinergic medications used for the treatment of lower urinary tract symptoms. Obstet Cynecol . 2008 ;112(6):1311-1318.

 
 
 

​ 各種届出,学会へのお問い合わせはこちらへ 

一般社団法人 日本物理療法学会 事務局

〒639-0218

奈良県北葛城郡上牧町ささゆり台3-2-2

西大和リハビリテーション病院リハビリテーション部内

​TEL : 0745-71-6688(代表)

Mail : office@jseapt.com →

​※お問い合わせはメールにてお願いいたします

Copyright © 2018 日本物理療法学会

bottom of page