top of page
検索

嚥下障害を有する脳卒中急性期患者に対する従来の言語療法と機能的電気刺激の併用:ランダム化比較試験

Combined conventional speech therapy and functional electrical stimulation in acute stroke patients with dyphagia: a randomized controlled trial.

Matos KC, de Oliveira VF, de Oliveira PLC, Carvalho FA, de Mesquita MRM, da Silva Queiroz CG, Marques LM, Lima DLN, Carvalho FMM, Braga-Neto P.

BMC Neurol. 2022 Jun 22;22(1):231.

doi: 10.1186/s12883-022-02753-8. PMID: 35733098; PMCID: PMC9215026.


No.2023-03

執筆担当:岸和田リハビリテーション病院 嘉摩尻 伸

掲載:2023年3月6日


【論文の概要】

脳卒中は嚥下障害の主な原因であり脳卒中患者の50%が嚥下障害を有する1)と報告されている。嚥下障害は栄養失調、脱水、誤嚥などの重大な合併症を引き起こす2)。このような症例に対して、電気刺激が治療手段として用いられているが、その有効性は未だ明らかではない。本研究では、脳卒中後の嚥下障害患者を対象に、機能的電気刺激(FES)の効果をランダム化比較試験にて調査した。FESと従来の言語療法を組み合わせた介入群(IG)(n=16)とsham FESと従来の言語療法を実施した対照群(CG)(n=17)に分け20分/日の各介入を5日間実施した.主要評価項目はFunctional Oral Ingestion Scale(FOIS)および嚥下内視鏡検査(FEES)であった.嚥下障害の程度はFEESの手順に従い、機能的、軽度、中等度、重度の嚥下障害に分類してスコア化した。DREP(Dysphagia Risk Evaluation Protocol)は副次的評価項目とした。結果、介入5日後のFOISスコアに関して、各群で有意差が認められた。また、両群ともFEES法による嚥下障害レベルの改善傾向が見られたが、統計学的な有意差は認められなかった。経口栄養に関しては、両群とも改善がみられた。DREPスコアでは介入前後の群間における有意差は検出されなかった。これらのことから、電気刺激療法は、群間の転帰を比較した場合、従来の言語療法以上の効果を示さなかった。


【解説】

嚥下障害患者における舌骨上筋群に対する電気刺激療法は一戦略として確立されつつある3).本研究では,急性期脳卒中患者を対象とし,介入期間が5日間のRCTを紹介した.電極貼付部位は顎下腺と甲状軟骨上、舌骨上部に設置された.電気刺激のパラメーターは5つのステップを施行され,要約すると筋のウォーミングアップ,タイプⅠ線維筋力増強,タイプⅡ線維筋力増強,筋力トレーニング,リラックスに分けられた.従来の言語療法では舌の運動や嚥下反射の誘発を促す運動、三叉路の緩和、口腔内感度を促す運動4),Shaker exercise5),味覚療法6)などが施行された.結果は従来の言語療法に電気刺激療法を組み合わせても,従来の言語療法以上の効果を示さなかった.これは従来の言語療法が有効であることが示唆されている3, 7).また,本研究の電気刺激に関しては対象数が少なく,介入回数も少なかったことがこのような結果になった可能性がある.これらのことから,急性期から電気刺激療法と従来の言語療法を組み合わせ,より長期的な効果検証や最適なパラメーターを検討していく必要があると考える.


【引用・参考文献】

1) Smithard DG, Smeeton NC, Wolfe CDA. Long‐term outcome after stroke: does dysphagia matter? Age Ageing. Published online 2007. https://doi. org/10.1093/ageing/afl149.

2) Mendes FS, Tchakmakian LA. Quality of life and interdisciplinarity: the necessity of home care programs in the prevention of complications in old people with dysphagia. O mundo da saúde. 2009;33. https://doi.org/10.15343/0104‐7809.200933.3.8.

3) Alamer A, Melese H, Nigussie F. Effectiveness of neuromuscular electrical stimulation on post‐stroke dysphagia: A systematic review of randomized controlled trials. Clin Interv Aging. 2020;15:1521–31. https://doi.org/10. 2147/CIA.S262596.

4) Especialização em F, Vasconcelos Pereira NA, Rodrigues Motta A, Cristina Vicente LC. Reflexo Da Deglutição: Análise Sobre Eficiência de Diferentes Estímulos Em Jovens Sadios*** Swallowing Reflex: Analysis of the Effi‐ ciency of Different Stimuli on Healthy Young Individuals; 2008.

5) Choi JB, Shim SH, Yang JE, Kim HD, Lee DH, Park JS. Effects of Shaker exercise in stroke survivors with oropharyngeal dysphagia. NeuroRehabilitation. 2017;41(4):753–7. https://doi.org/10.3233/NRE‐172145.

6) Santoro P, e Silva IL, Cardoso F, Dias E, Beresford H. Evaluation of the effectiveness of a phonoaudiology program for the rehabilitation of dysphagia in the elderly. Archives of Gerontology and Geriatrics. 2011;53(1).

https:// doi.org/10.1016/j.archger.2010.10.026.

7) Nam HS, Beom J, Oh BM, Han T. Kinematic Effects of Hyolaryngeal Electrical Stimulation Therapy on Hyoid Excursion and Laryngeal Elevation. Dysphagia. 2013;28. https://doi.org/10.1007/s00455‐013‐9465‐x.

閲覧数:179回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page