top of page
検索

Effect of whole-body vibration therapy on lower extremity function in subacute stroke patients.

Head Neck.

Jin Wan Kim , Jong Hwa Lee

2021. 17(3):158-163.

PMID: 34285892 PMCID: PMC8257441 DOI: 10.12965/jer.2142246.123


No.2022-04

執筆担当: 関西福祉科学大学 植村 弥希子

掲載:2022年2月24日


【論文の概要】

全身運動刺激(Whole Body Vibration; WBV)は筋のパフォーマンスを向上させ、歩行機能を改善する可能性があるといわれている。今回、初発脳卒中発症後2か月以内の亜急性期患者に対しWBVの効果を検証した。計38名が参加し、それぞれ20分の理学療法と45回のスクワットを1日2回、週に5回、計10回実施した。なおWBV群は理学療法やスクワットをWBV(周波数16Hz、強度40)の台の上で行った。介入後、股関節、膝関節の屈曲、伸展筋力、Berg Balance Scale (BBS)、10-m歩行テスト(10MWT)、Timed Up and Go Test(TUGT)を測定し、Functional Ambulation Category (FAC)を評価した。下肢筋力およびBBS、10MWT、FACはいずれの群も有意な改善を認めた。改善率で比較するとWBV群でBBS、10MWT、FACで有意な改善を認めたことから、WBVの併用は脳卒中亜急性期患者のバランス機能ならびに歩行機能の改善をもたらす可能性がある。


【解説】

WBVは筋紡錘およびα運動ニューロンを刺激し、緊張性振動反射を生じさせ、その結果、筋出力が改善、姿勢制御、バランス機能が改善すると考えられている。変形性膝関節症患者1)やパーキンソン病患者2)においてWBVの併用が筋力やバランス機能を改善すると報告されている。一方で、WBV単独では運動療法と比べ身体機能の改善は認めていない2)ことから、WBVと運動療法の併用が身体機能改善に効果があると考えられる。本研究においてはWBV単独群との比較はされていないが、運動療法との併用がよりバランス機能を改善していることから、WBVは効果的な補完療法になりうる可能性が示唆された。一方で、脳卒中患者に対するメタアナリシスではバランス改善効果を認めなかった(BBS:SMD=-0.08, 95%CI=-1.35 to 1.19, P=0.91)3)と結論付けている。しかしWBVの使用方法や対象については一定の見解を得られておらず、今後さらなる検証が必要と思われる。


【引用・参考文献】

1) Lai Z., Lee S., Hu X., et al. Effect of adding whole-body vibration training to squat training on physical function and muscle strength in individuals with knee osteoarthritis. J Musculoskelet Neuronal Interact. 2019; 19: 333-41.

2) Molina ED., Barron-Gamez CE., Bellmann IE., et al. Comparison of the effect of whole-body vibration therapy versus conventional therapy on functional balance of patients with Parkinson's disease: adding a mixed group. Acta Neurol Belg. 2021; 121: 721-28.

3) Yang X., Wang P., Liu C., et al. The effect of whole body vibration on balance, gait performance and mobility in people with stroke: a systematic review and meta-analysis. Clin Rehabil. 2015; 29: 627-38.


閲覧数:490回0件のコメント

嚥下障害に対する神経筋電気刺激における2Chと4Chの効果検証-無作為化比較試験


Clinical effectiveness of the sequential 4-channel NMES compared with that of the conventional 2-channel NMES for the treatment of dysphagia in a prospective double-blind randomized controlled study. J Neuroeng Rehabil. 2021; 18: 90.

Kyoung-Ho Seo , Joonyoung Jang , Eun Gyeong Jang , Yulhyun Park , So Young Lee , Bo Ryun Kim , Donghwi Park , Sungwon Park , Hyeoncheol Hwang , Nam Hun Kim , Byung-Mo Oh , Han Gil Seo , Jun Chang Lee , Ju Seok Ryu

PMID: 34059092 PMCID: PMC8165767 DOI: 10.1186/s12984-021-00884-6


No.2022-03

執筆担当:長崎リハビリテーション学院 森 健次郎

掲載:2022年2月18日


【論文の概要】

嚥下障害に対する神経筋電気刺激療法(NMES)は有効であると認知されており、2Ch使用で行うことが多い。本研究は、嚥下障害に対する2Ch NMESと4Ch NMESの効果をランダム化比較試験にて調査した。23名の嚥下障害患者を対象に、2Ch NMES群と4Ch NMES群にランダムに割り当てた。電流パラメーターは周波数80Hz、パルス時間300μs、電流強度は最大許容量、電極は2 Ch NMES群は顎二腹筋(1Ch)、顎舌骨筋(2Ch)、4Ch NMES群は顎二腹筋(1Ch)、顎舌骨筋(2Ch)、甲状舌骨筋(3Ch)、胸骨甲状筋(4Ch)に貼付、刺激順は2Ch NMES群1Ch、2Ch同時刺激、4Ch NMES群は1Ch、2Ch同時刺激から開始し3Ch(150ms後)、4Ch(250ms後)、刺激時間30~40分、2週間刺激した。評価は、Video fluoroscopic Dysphagia Scale(VDS)、Functional oral intake scale(FOIS)、Penetration-Aspiration Scale(PAS)測定した。結果、両群ともVDSスコアは改善を認め、FOIS、PASは4Ch NMES群が有意に改善を認めた。


【解説】

嚥下障害に対するNMESの有効性については報告1)されており、2Ch使用し行うことが多い。しかし、舌骨上筋は舌骨下筋よりも早く活動する2)ため、2Chの同時刺激では嚥下過程での通常の筋収縮を誘発することはできないとされている2,3)。本研究は嚥下障害者を対象に実施者、評価者で盲検化したランダム化比較試験にてNMESを実施している。結果、両群とも嚥下機能は改善し、4Ch使用では嚥下機能が有意に改善した。刺激時間、介入期間にばらつきがあり、また、4Chで特に連続した刺激に耐えられず、電流強度を下げた症例も存在していることから純粋なNMESの効果かは不透明な点があるが、嚥下障害に対するNMESの介入方法の選択肢として、一考の価値があると思われる。


【引用・参考文献】

1) Lee HY, Hong JS, et al.: Changes in hyolaryngeal movement and swallowing function after neuromuscular electrical stimulation in patients with dysphagia. Ann Rehabil Med. 2015; 39(2): 199-209.

2) Park D, Lee HH, et al.: Normal contractile algorithm of swallowing related muscles revealed by needle EMG and its comparison to videofluoroscopic swallowing study and high resolution manometry studies: a preliminary study. J Electromyogr Kinesiol. 2017; 36: 81-89.

3) Kiger M, Brown CS, et al.: Dysphagia management: an analysis of patient outcomes using VitalStim therapy compared to traditional swallow therapy. Dysphagia. 2006; 21(4): 243-253.

閲覧数:264回0件のコメント

慢性腰痛者に対する体外衝撃波治療:無作為化対照試験の系統的レビューとメタアナリシス


Extracorporeal Shockwave Therapy for Treating Chronic Low Back Pain: A Systematic Review and Meta-analysis of Randomized Controlled Trials.

Lei Yue , Ming-Shuai Sun , Hao Chen , Guan-Zhang Mu , Hao-Lin Sun

PMID: 34840977 PMCID: PMC8617566 DOI: 10.1155/2021/5937250


No.2022-02

執筆担当:長崎リハビリテーション学院 森 健次郎

掲載:2022年2月10日


【論文の概要】

慢性腰痛(CLBP)の生涯有病率は23%とされており、社会的・経済的に与える影響は大きい。疼痛に対する治療戦略として、体外衝撃波治療(ESWT)は腱炎、足底筋膜炎、上腕骨上顆炎、および他の筋骨格系障害の治療において推奨されている。しかしCLBPに対するESWTの効果は不明確である。そこで、過去10年間に、CLBPに対するEWSTの効果を調査した。2021年4月30日までの期間で3ヶ月以上腰痛が持続する者を対象にESWTの効果を比較した論文を電子データベース、試験登録、およびウェブサイトを検索し関連研究を採用した。最終的に採用されたRCTの論文はベースラインから1ヶ月、3ヶ月まで疼痛強度と能力障害について報告した10件であり、1ヶ月ではESWT群では疼痛強度、能力障害は有意に改善を示した。3ヶ月では、疼痛強度は有意な改善を認めず、能力障害の改善を認めた。


【解説】

 CLBPに対する介入として、運動療法1)、認知行動療法2)、薬物療法3)等がある。しかし、CLBP治療に対するESWTの有効性を支持する十分なエビデンスがないと結論づけられており、現在の臨床ガイドラインでは、CLBPに対するESWTは推奨されていない。今回の結果では、1ヶ月後に疼痛、能力障害の改善、3ヶ月のフォローアップにおいても能力障害の改善を認めた。今回の報告では、採用された論文の数が少なく、ESWT単独とESWT併用どちらも採用されているため、不透明な点があるが、CLBPに対するESWTの介入効果のエビデンス構築として一考の価値があるとおもわれる。


【引用・参考文献】

1) Chou R, et al.: Nonpharmacologic therapies for low back pain: A systematic review for an American College of Physicians clinical practice guideline. Ann Intern Med. 2017; 166: 493-505.

2) Williams AC, et al.: Psychological therapies for the management of chronic pain (ewcluding headache) in adults. Cochrane Database Syst Rev.2012; 11: CD007407.

3) Enthoven WT, et al.: Non-steroidal anti-inflammatory drugs for chronic low back pain. Cochrane Database Syst Rev. 2016; 2: CD012087.


閲覧数:235回0件のコメント
bottom of page