top of page
検索

嚥下障害に対する神経筋電気刺激における2Chと4Chの効果検証-無作為化比較試験


Clinical effectiveness of the sequential 4-channel NMES compared with that of the conventional 2-channel NMES for the treatment of dysphagia in a prospective double-blind randomized controlled study. J Neuroeng Rehabil. 2021; 18: 90.

Kyoung-Ho Seo , Joonyoung Jang , Eun Gyeong Jang , Yulhyun Park , So Young Lee , Bo Ryun Kim , Donghwi Park , Sungwon Park , Hyeoncheol Hwang , Nam Hun Kim , Byung-Mo Oh , Han Gil Seo , Jun Chang Lee , Ju Seok Ryu

PMID: 34059092 PMCID: PMC8165767 DOI: 10.1186/s12984-021-00884-6


No.2022-03

執筆担当:長崎リハビリテーション学院 森 健次郎

掲載:2022年2月18日


【論文の概要】

嚥下障害に対する神経筋電気刺激療法(NMES)は有効であると認知されており、2Ch使用で行うことが多い。本研究は、嚥下障害に対する2Ch NMESと4Ch NMESの効果をランダム化比較試験にて調査した。23名の嚥下障害患者を対象に、2Ch NMES群と4Ch NMES群にランダムに割り当てた。電流パラメーターは周波数80Hz、パルス時間300μs、電流強度は最大許容量、電極は2 Ch NMES群は顎二腹筋(1Ch)、顎舌骨筋(2Ch)、4Ch NMES群は顎二腹筋(1Ch)、顎舌骨筋(2Ch)、甲状舌骨筋(3Ch)、胸骨甲状筋(4Ch)に貼付、刺激順は2Ch NMES群1Ch、2Ch同時刺激、4Ch NMES群は1Ch、2Ch同時刺激から開始し3Ch(150ms後)、4Ch(250ms後)、刺激時間30~40分、2週間刺激した。評価は、Video fluoroscopic Dysphagia Scale(VDS)、Functional oral intake scale(FOIS)、Penetration-Aspiration Scale(PAS)測定した。結果、両群ともVDSスコアは改善を認め、FOIS、PASは4Ch NMES群が有意に改善を認めた。


【解説】

嚥下障害に対するNMESの有効性については報告1)されており、2Ch使用し行うことが多い。しかし、舌骨上筋は舌骨下筋よりも早く活動する2)ため、2Chの同時刺激では嚥下過程での通常の筋収縮を誘発することはできないとされている2,3)。本研究は嚥下障害者を対象に実施者、評価者で盲検化したランダム化比較試験にてNMESを実施している。結果、両群とも嚥下機能は改善し、4Ch使用では嚥下機能が有意に改善した。刺激時間、介入期間にばらつきがあり、また、4Chで特に連続した刺激に耐えられず、電流強度を下げた症例も存在していることから純粋なNMESの効果かは不透明な点があるが、嚥下障害に対するNMESの介入方法の選択肢として、一考の価値があると思われる。


【引用・参考文献】

1) Lee HY, Hong JS, et al.: Changes in hyolaryngeal movement and swallowing function after neuromuscular electrical stimulation in patients with dysphagia. Ann Rehabil Med. 2015; 39(2): 199-209.

2) Park D, Lee HH, et al.: Normal contractile algorithm of swallowing related muscles revealed by needle EMG and its comparison to videofluoroscopic swallowing study and high resolution manometry studies: a preliminary study. J Electromyogr Kinesiol. 2017; 36: 81-89.

3) Kiger M, Brown CS, et al.: Dysphagia management: an analysis of patient outcomes using VitalStim therapy compared to traditional swallow therapy. Dysphagia. 2006; 21(4): 243-253.

 
 
 

慢性腰痛者に対する体外衝撃波治療:無作為化対照試験の系統的レビューとメタアナリシス


Extracorporeal Shockwave Therapy for Treating Chronic Low Back Pain: A Systematic Review and Meta-analysis of Randomized Controlled Trials.

Lei Yue , Ming-Shuai Sun , Hao Chen , Guan-Zhang Mu , Hao-Lin Sun

PMID: 34840977 PMCID: PMC8617566 DOI: 10.1155/2021/5937250


No.2022-02

執筆担当:長崎リハビリテーション学院 森 健次郎

掲載:2022年2月10日


【論文の概要】

慢性腰痛(CLBP)の生涯有病率は23%とされており、社会的・経済的に与える影響は大きい。疼痛に対する治療戦略として、体外衝撃波治療(ESWT)は腱炎、足底筋膜炎、上腕骨上顆炎、および他の筋骨格系障害の治療において推奨されている。しかしCLBPに対するESWTの効果は不明確である。そこで、過去10年間に、CLBPに対するEWSTの効果を調査した。2021年4月30日までの期間で3ヶ月以上腰痛が持続する者を対象にESWTの効果を比較した論文を電子データベース、試験登録、およびウェブサイトを検索し関連研究を採用した。最終的に採用されたRCTの論文はベースラインから1ヶ月、3ヶ月まで疼痛強度と能力障害について報告した10件であり、1ヶ月ではESWT群では疼痛強度、能力障害は有意に改善を示した。3ヶ月では、疼痛強度は有意な改善を認めず、能力障害の改善を認めた。


【解説】

 CLBPに対する介入として、運動療法1)、認知行動療法2)、薬物療法3)等がある。しかし、CLBP治療に対するESWTの有効性を支持する十分なエビデンスがないと結論づけられており、現在の臨床ガイドラインでは、CLBPに対するESWTは推奨されていない。今回の結果では、1ヶ月後に疼痛、能力障害の改善、3ヶ月のフォローアップにおいても能力障害の改善を認めた。今回の報告では、採用された論文の数が少なく、ESWT単独とESWT併用どちらも採用されているため、不透明な点があるが、CLBPに対するESWTの介入効果のエビデンス構築として一考の価値があるとおもわれる。


【引用・参考文献】

1) Chou R, et al.: Nonpharmacologic therapies for low back pain: A systematic review for an American College of Physicians clinical practice guideline. Ann Intern Med. 2017; 166: 493-505.

2) Williams AC, et al.: Psychological therapies for the management of chronic pain (ewcluding headache) in adults. Cochrane Database Syst Rev.2012; 11: CD007407.

3) Enthoven WT, et al.: Non-steroidal anti-inflammatory drugs for chronic low back pain. Cochrane Database Syst Rev. 2016; 2: CD012087.


 
 
 

陣痛に対する経皮的末梢神経電気刺激療法の効果:無作為化比較試験

Evaluation of different doses of transcutaneous nerve stimulation for pain relief during labour: a randomized controlled trial.

Aníbal Báez-Suárez , Estela Martín-Castillo , Josué García-Andújar , José Ángel García-Hernández , María P Quintana-Montesdeoca , Juan Francisco Loro-Ferrer

Trials. 2018; 19: 652.

PMID: 30477529 PMCID: PMC6258317 DOI: 10.1186/s13063-018-3036-2


No.2022-01

執筆担当:長崎リハビリテーション学院 森 健次郎

掲載:2022年2月4日


【論文の概要】

陣痛は女性にとって最も強い痛みの一つであるため、疼痛を軽減させる目的でマッサージなどの非薬物療法が推奨されている。本研究は分娩中の経皮的末梢神経電気刺激(TENS)の効果および安全性を明らかにする目的で無作為化比較試験にて調査した。対象は分娩を控えた63名を周波数固定TENS群(n=21)、周波数変調TENS群(n=21)、Placebo-TENS群(n=21)にランダムに割り当てた。電流パラメーターは、周波数は周波数固定TENS群100Hz、周波数変調TENS群は80~100Hz、パルス時間350μsec、電流強度は最大許容量、電極貼付部位は第10胸髄-第1腰髄および第2仙髄-第4仙髄、陣痛活動期(子宮頚管拡張4㎝)から30分間とした。評価は陣痛活動期の開始時、10分後、30分後に疼痛の程度をVASで評価した。また、出産後24時間経過後、出産満足度の評価を実施した。結果、周波数固定と周波数変調との比較では差は見られなかった。Placebo-TENS群と比較して、周波数固定TENS群、周波数変調TENS群が鎮痛に有効であり、出産後の満足度も向上することが明らかとなった。


【解説】

 妊娠中の強い痛みは分娩時に胎児の頻脈、膣裂傷などの合併症のリスクを引き起こす1)とされている。陣痛に対するTENSの有効性と安全性を示すいくつかの研究2,3)があるが、具体的な刺激パラメーターについては不明確な点があった。本研究は対象に評価者など盲検化したランダム化比較試験にてTENSを実施している。結果、疼痛は軽減し、満足度も向上した。また、疼痛の臨床的意義のある最小の差を伴う改善を認めているのは周波数変調TENS群であったことから、周波数は変調モードで実施することが推奨されるが、周波数固定TENS群と周波数変調TENS群の比較では差を認めなかったため、さらなる検証が必要である。また、陣痛は解剖学的・生理学的要因だけでなく、社会的・環境的要因の影響をうけることも報告4)させていることから、明らかなTENSの効果なのかについては不透明な点はあるが、陣痛を軽減する介入方法として一考の価値があると思われる。


【引用・参考文献】

1) Brown A, Johnston R. Maternal experience of musculoskeletal pain during pregnancy and birth outcomes: significance of lower back and pelvic pain. Midwifery. 2013;29(12):1346–1351.

2) Bedwell C, Dowswell T, et al.:. The use of transcutaneous electrical nerve stimulation (TENS) for pain relief in labour: a review of the evidence. Midwifery. 2011;27(5):e141-e148.

3) Dowswell T, Bedwell C, et al.: Transcutaneous electrical nerve stimulation (TENS) for pain management in labour. Cochrane Database Syst Rev. 2009;(2):CD007214.

4) Lowe NK. The nature of labor pain. Am J Obstet Gynecol. 2006; 186: 16–24.

 
 
 

​ 各種届出,学会へのお問い合わせはこちらへ 

一般社団法人 日本物理療法学会 事務局

〒639-0218

奈良県北葛城郡上牧町ささゆり台3-2-2

西大和リハビリテーション病院リハビリテーション部内

​TEL : 0745-71-6688(代表)

Mail : office@jseapt.com →

​※お問い合わせはメールにてお願いいたします

Copyright © 2018 日本物理療法学会

bottom of page