top of page
検索

Attenuation of hypertension by C-fiber stimulation of the human median nerve and the conceptbased novel device.Se Kyun Bang, Yeonhee Ryu, Suchan Chang, Chae Kwang Im, Jong Han Bae,Young Seob Gwak, Chae Ha Yang & Hee Young Kim. SCIENTIFIC REPORTS. September 2018. PMID: 30297735, PMCID: PMC6175881, DOI: 10.1038/s41598-018-33402-1


No.2023-07

執筆担当: 社会医療法人スミヤ角谷リハビリテーション病院 中前 匡揮

掲載:2023年9月15日


【論文の概要】

本研究の目的は、正中神経電気刺激(以下:TMNS)が高血圧を緩和するかどうかを調べることである。結果①刺激時間は60分で周波数は10Hzが最も疼痛などの違和感もなく降圧作用も良好。②TMNSは両側も片側も降圧作用に有意差はなかった。③電極貼付部位は手首の横の皺から6cm近位に陰極、陰極から4cm遠位に陽極を貼付した場合が最も安定して貼付しやすく降圧作用も良好であった。④尺骨神経よりも正中神経刺激の方が降圧作用は大きかった。⑤TMNSによる降圧作用はA線維ではなくC線維の活性化による影響が大きい可能性がある。⑥継続的にTMNSを使用することで、収縮期血圧、拡張期血圧、ともに低下を示したが、HRには低下がみられなかった。


【解説】

本論文はTMNSが血圧降下作用に及ぼす影響とその適切なプロトコールについて論述したものである。近年では脛骨粗面のやや外側部(鍼灸での足三里-ST36-と呼ばれる部位)への電気刺激が便秘症を改善させたと報告している論文がある1)。その他にも正中神経への運動閾値電気刺激は上腕動脈の血流量を減少させる(交感神経優位にさせる)2)といったものや、胸部(T1-T2)への低周波TENSが交感神経の変調(LF成分)を抑え、副交感神経の変調(HF成分)を高めるといった報告もある3)。つまり,自律神経機能の調節に関わるコントロールを電気刺激によって行うといった内容のものが散見されるようになってきているのである。臨床的には胸部への電気刺激よりも正中神経への電気刺激の方がより簡便であるため実用性が見込まれる。しかし実際にTMNSが副交感神経の変調(HF成分)を高めているかを述べた論文等はまだなく,そのような基礎研究が今後求められるであろう。


【引用・参考文献】

1) Zhaoxiu Liu, Yebo Ge, Feng Xu, Yuemei Xu,Yanmei Liu,Feizhen Xia,Lin Lin, and Jiande D. Z. Chen.Preventive effects of transcutaneous electrical acustimulation on ischemic stroke-induced constipation mediated via the autonomic pathway. Am. J. Physiol. Gastrointest. Liver Physiol.2018

2) Omer Kazci, Fahrettin Ege. Evaluation of Sympathetic Vasomotor Activity of the Brachial Arteries Using Doppler Ultrasound. Med Sci Monit.2023

Sandra do Amaral Sartori,Cinara Stein,Christian Correa Coronel,Fabricio Edler Macagnan, Rodrigo Della Mea Plentz. Effects of Transcutaneous Electrical Nerve Stimulation in Autonomic Nervous System of Hypertensive Patients: A Randomized Controlled Trial.2018

 
 
 

Effectiveness and safety of electrical stimulation for treating pressure ulcers: A systematic review and meta-analysis.Lian Chen , Yue Ruan , Yuxia Ma , Long Ge , Lin Han . Int J Nurs Pract. 2023 Apr;29(2). PMID: 35244315 DOI: 10.1111/ijn.13041


No.2023-06

執筆担当:医療法人富田会 富田病院 木村 文彦

掲載:2023年5月31日


【論文の概要】

褥瘡の治療において電気刺激が臨床的に用いられることが多いが、その有効性や安全性、問題点などは明らかでない。そこで褥瘡治療における電気刺激の有効性と安全性に関する定性的なエビデンスを統合することを目的にシステマティックレビューを行った。結果、740人の患者を含む17のランダム化比較試験が本研究に含まれた。8つのランダム化比較試験のメタ分析では、電気刺激が標準的な創傷治療のみ、またはシャム刺激と対比して、潰瘍表面を有意に減少させることが示された。9つの研究では、電気刺激によって褥瘡が完全に治癒する可能性が対照群よりも高まることが示された。3つの研究では、副作用は希であったと報告されている。本研究により、電気刺激は褥瘡治療において比較的有効で安全な補助療法であることが示された。


【解説】

褥瘡は治療が困難であり、患者・家族のQOLを大きく低下させると報告されている1)。

電気刺激(ES)は褥瘡の治療に広く用いられているが、ESが有効であるかどうかのエビデンスはまだ十分ではない。本研究においては潰瘍表面を有意に減少されることが示されているが、他のシステマティックレビューによる9件のランダム化比較試験と非ランダム化比較試験においては電気刺激を使用した場合と標準的な創傷治療との間で褥瘡の完全治癒に有意差はなかったとの報告もされている2)。電気刺激は比較的安全に使用できることからも臨床場面において選択が容易であり、その治療効果が望まれる。創傷治癒を改善させるかどうかについてのエビデンスを明らかとするため、今後の研究では大規模な臨床試験にも焦点を当てる必要があると考える。


【引用・参考文献】

1)Mohit Arora , Lisa A Harvey , Joanne V Glinsky , Lianne Nier , Lucija Lavrencic , Annette Kifley , Ian D Cameron. Electrical stimulation for treating pressure ulcers. Cochrane Database Syst Rev. 2020 Jan 22;1(1):CD012196.doi: 10.1002/14651858.CD012196.pub2.

2)Health Quality Ontario. Electrical Stimulation for Pressure Injuries: A Health Technology Assessment. Ont Health Technol Assess Ser. 2017 Nov 8;17(14):1-106.eCollection 2017

 
 
 

Cold-Water Immersion and Sports Massage Can Improve Pain Sensation but Not Functionality in Athletes with Delayed Onset Muscle SorenessPMID:36553973 PMCID:PMC9778006 DOI:103390/2022/10122449


No.2023-05

執筆担当:香里園とみた整形外科リウマチクリニック 河西 紀秀

掲載:2023年4月4日


【論文の概要】

アマチュアアスリートにおける遅発性筋肉痛(DOMS)に対する冷水浴(CWI)及びスポーツマッサージの効果を調査した研究である。60名の男性アマチュアアスリートを4つのグループ(n=15)に無作為に分け、下肢にプライオメトリック・トレーニングを行った後、CWI、スポーツマッサージ、またはそれらを併用した群と対照群とに分け検討した。

主なアウトカム指標は、疼痛(VAS)、労作(Borgスケール)、大腿直筋周囲(超音波診断)、膝関節屈曲可動域、膝関節伸筋の等尺性筋力、およびCPK値である。

プライオメトリック・トレーニング前、治療直後、運動後24時間、48時間、72時間後に測定した結果、各群間に有意差は認められなかった。CWIは、運動後2日目と3日目の両方で、CWIとスポーツマッサージの併用群、および対照群と比較して疼痛の改善を示した。また、CWIと併用したスポーツマッサージ群は対照群に比べ、疼痛の感覚を有意に減少させた。本研究における治療介入は、疼痛の軽減及びDOMSの症状改善に対しどのような影響が認められるのか。また、機能的能力の改善においても検証され報告されている。


【解説】

DOMSはプロ・アマ問わず、高強度のプライオメトリック・トレーニング後に最もよく見られる臨床症状である1)2)3)

本研究における、新規性としては、疲労プロトコルの後にクールダウンプログラムを実施し、実際のスポーツ条件をシミュレートしていることである。

DOMSの症状を改善するための治療法として、CWI4)、スポーツマッサージの使用、及び過労性運動後のクールダウンの実施を支持している。効果量については、すべての変数が大きな効果を示したが、但し本治療法を実践する場合、CWIとスポーツマッサージの併用はアスリートの機能的能力の改善に大きな影響を与えることはないようである。

しかし、DOMSを軽減することは示されており、プライオメトリック・トレーニング後のクールダウンはCWIとスポーツマッサージを組み合わせることで、痛みやDOMSの軽減において部分的に効果が得られたと報告されている。DOMSを有するアスリートの回復戦略として、機能的改善を目的に実践する場合においては、リカバリーの介入方法を検討する必要性があると思われる。


【引用・参考文献】

1. Newham, D.; Mills, K.R.; Quigley, B.M.; Edwards, R.H.T. Pain and Fatigue after Concentric and Eccentric Muscle Contractions. Clin. Sci. 1983, 64, 55–62.

2. Clarkson, P.M.; Byrnes, W.C.; McCormick, K.M.; Turcotte, L.P.; White, J.S. Muscle Soreness and Serum Creatine Kinase Activity Following Isometric, Eccentric, and Concentric Exercise. Int. J. Sports Med. 1986, 07, 152–155.

3. Cheung, K.H.; Hume, P.A.; Maxwell, L. Delayed onset muscle soreness: Treatment strategies and performance factors. Sports Med. 2003, 33, 145–164.

4. Ingram, J.; Dawson, B.; Goodman, C.; Wallman, K.; Beilby, J. Effect of water immersion methods on post-exercise recovery from simulated team sport exercise. J. Sci. Med. Sport 2009, 12, 417–421.

 
 
 

​ 各種届出,学会へのお問い合わせはこちらへ 

一般社団法人 日本物理療法学会 事務局

〒639-0218

奈良県北葛城郡上牧町ささゆり台3-2-2

西大和リハビリテーション病院リハビリテーション部内

​TEL : 0745-71-6688(代表)

Mail : office@jseapt.com →

​※お問い合わせはメールにてお願いいたします

Copyright © 2018 日本物理療法学会

bottom of page